プラスチックの基礎知識

住友ベークライトのプラスチック基礎知識(技術資料)となります。


>> P.69

69●DIN(DeutascheIndustrieNormen)ドイツ工業規格。mks(メーター・キログラム・秒)単位系で統一されているのが特徴で、JlSに採用された項目も多い。●UL規格UnderwritersLaboratories.Inc,の略で、米国において生命、財産に及ぼす危険について、材料装置、製品、構造、方法等についての試験を行なうために1894年に設立された非営利団体である。ULの主な業務には試験、工場再検査、認定登録がある。当社に特に関係のあるのは電気部門のUL規格である。●厚生労働省告示第201号(平成18年)食品にかかわるプラスチック容器包装・器具(食品用機械等も含む)に義務づけられた法律であり、厚生労働省告示第370号(S34)および厚生労働省告示第201号(H18)に具体的な要求が定められている。●MlL(MilitarySpecificationandStandards)米国国防省規格。米国軍隊で使用される総べての材料、製品などの規格。●lS0(InternationalOrgamizationforStandardization)国際標準化機構のこと。現在70カ国以上の国がISOに加入している。今後ますます国際化の中で、各国規格はISO規格に整合させる方向で進んでいる。●NEMA(NationalElectricalManufacturesAssociation)米国電機工業会。電気器具、部品、絶縁材料などを規格化している。米国内で使用する電気関係用途の合成樹指板について適用される。●lEC(InternationalElectrotechnicalCommission)国際電気標準会議。現在、日本を含め40カ国以上の国が参加している。我国の電気用品取締法やJlSなどもIECとの整合性の方向で進んでいる。


<< | < | > | >>